アセット職人になるためのロードマップを考えてみた
クリエイティブな仕事がしたい。そう思ってきた。しかし、現実は無情である。しがないサラリーマンをして、子供ができて、家族を養わなければならない。そんじょそこらのクリエイターでは、それ一本で妻子を養えることができないくらい分別は付いている。夢や希望を追い求めて裸一貫で新ジャンルへ飛び込む勇気も無い。
それでも、ずっと昔から心の奥底にある何かクリエイティブなことがしたいという欲求は消せない。
色々あって3DCGのアセット職人になって月に1000円でも稼げればすごく嬉しいのではないかということに気づいた。そこで、アセット職人になるためのロードマップを考えてみた。この通り実行して、何か間違いに気づいたら適宜修正していこうと思っている。
Blenderアセット職人へのロードマップ
Step1:ジャンル決定(2日以内)
- 市場調査(人気ジャンルの特徴20個書き出し)
- ジャンル即決(低ポリゴンファンタジー武器に決定)
Step2:基礎習得(7日)
- Blender初期設定(アドオン導入)
- 基本操作チュートリアル完了
- ショートカットキー暗記
- UV・テクスチャ基礎習得
Step3:売れるアセット制作(3週間)
- 剣アセット10個(1モデル2~3時間)
- 斧アセット10個(1モデル2時間以内)
- 盾・杖アセット計10個(1モデル1.5~2時間)
Step4:販売開始・実績作り(2週間)
- ストア登録(BOOTH, Unity Asset Store, Sketchfab)
- 商品ページ作成(画像、説明文、価格設定)
- SNS発信・告知(Xアカウント活用)
Step5:売上分析+売れ筋集中(2週間)
- 初回売上チェック
- 人気アセット特化制作(追加10個)
Step6:効率化技術強化(2週間)
- Substance Painter導入・基本習得
- 人気アセットをSubstanceで再テクスチャ
- 再利用パーツで量産(新作10個)
Step7:受注型案件への進出(2週間~)
- 受注用ポートフォリオ準備
- ココナラ・Skima登録
- SNSで受注募集告知
- 初受注案件獲得
最終目標(3~6ヶ月)
- 累計50個以上のアセット販売
- アセット販売のみで月1〜3万円
- 受注制作を月1〜2件獲得(月5万円達成)